所得税を0にすると納税もなく、金融機関からの評価は良くないです。
ただ、赤字でもないので財務状況が「悪い」というよりは、「良くはない」という判断(本来は納税する力があるものの利益を食いつぶしいている)という見方をされることが多いと思います。
その上で所得税を実質常に0にするのではなく、自分の与信獲得と手元の資金を見て利益額を調整していくことが肝要です。常に所得税を0にしてしまうと与信が生まれないので自己資金の余力がある時は納税額を増やし、与信の獲得に勤めた方が良いと思います。
特に事業初期はその最たる時で、きこりは自己資金が多少きつくても納税して与信を高めていました。一方、最近はもうあまり物件の購入をしないようになって来ているので利益を伸ばす必要がなく、所得税を圧縮に動くことも多いです。このように所得税の調整幅を持つという認識が正しいと思います。