固定資産税評価額は参考にされると思いますが、担保の目的は融資資金を回収できなかった際に売却してその補填ができるかという点にあり、実勢売却価格も考慮して決められると思います。
要は金融機関が一律に何かに決まった掛け目を掛けて算出しているわけではありません。
きこりは、共同担保に入れることを狙う物件では、下記2点を金融機関にヒアリングし、結果を受けて購入可否の判断をしていました。
共同担保に取ってもらえるか
その際いくら程度になりそうか
一度、その金融機関のロジックが大まかに分かれば、ヒアリングせずとも大体の評価額が分かってくると思います。
また、共同担保の差し入れをした時の資産状況や、購入予定物件の評価も加味して決められると思います。